日々の暮らしを整えたいと思い、
実体験に基づいた工夫や気づきを記録しています。
---------------------------------------------------------
掃除・暮らしの習慣・季節の気づきなどを中心に、
日々の生活に寄り添うヒントを発信しています。

ものを減らすことで増えた、自由と余白

暮らしと整え

暮らしを整える中で、“ものを減らす”ことが大きな変化をもたらしました。
この記事では、私が感じた自由と余白についてお話します。


1.減らすことに不安だったころ

「なんだか部屋がごちゃついていて、落ち着かない」
そう感じていたのに、いざ“片付けよう”と思っても、思うように進まない日々。
それもそのはず、私の心の中には「もったいない」「まだ使えるかも」「思い出があるから…」といった迷いが山積みでした。

物を捨てるという行為は、どこか“失う”ことに感じられて、
「減らす=我慢する」ような、ネガティブなイメージが強かったのです。

でも、そんな私に転機が訪れたのは、引っ越しがきっかけでした。
持っていく物を厳選する必要が出てきて、
私ははじめて“手放す理由”を真剣に考えるようになったのです。


2.最初に手放したのは“本”だった

最初に手をつけたのは、本棚の整理でした。
何年も前に読んで、それきり開いていない本たち。
「また読むかも」と思いながら何年も放置されていたことに気づきました。

そこで、“今の私に必要か?”という視点で見直すことに。
読み返す予定がないものは、ありがとうの気持ちを込めて手放しました。

「思ったより、平気だった」
それが正直な感想でした。
むしろ、本棚がすっきりして、読みたい本だけが残った空間が心地よくて…。
この感覚が、次の行動への原動力になりました。


3.ものが減って気づいた3つのこと

① 掃除がとにかくラクになった

物が少ないと、ほこりもたまりにくく、掃除のハードルがぐんと下がります。
気が向いたときにサッと拭ける。掃除が“面倒な作業”から“日常の一部”になった気がします。

② 決める時間が減った

服や食器、日用品も見直したことで、選択肢が減り「どれにしよう…」と迷う時間が激減。
朝の支度も、買い物も、シンプルで心が軽くなりました。

③ 今あるものを大切にできるようになった

数が減ると、ひとつひとつに目が届くようになります。
お気に入りの食器を使うたびに少し気分が上がるように、“丁寧に暮らす”感覚が芽生えました。


4.ミニマル生活で感じた“余白”の正体

持ち物を減らしたことで、私が手に入れたのは「余白」でした。

まず、時間の余白
探し物をする時間や、何かを管理する時間が減ったことで、気持ちにゆとりが生まれました。

そして、空間の余白
床やテーブルに何もないスペースがあると、それだけで気持ちが落ち着くのです。
広くなったわけではないのに、空間に呼吸ができる感じがして、不思議でした。

最後に、心の余白
あれもこれも…と手を広げず、「今、ここにあるもの」に目を向けられるようになった気がします。


5.今でも残している“私にとって大切なもの”

手放すことで、思っていた以上の余白と安心が生まれました。
ものだけでなく、心も軽くなる感覚でした。

もちろん、全部を手放したわけではありません。
お気に入りのマグカップ、家族との写真、読み返したい本…。
手元に残しているのは、“私にとって必要で、大切なもの”ばかりです。

減らしたからこそ、それらの存在が際立つようになりました。
「なんとなく持っているもの」に囲まれていた頃より、
今の方がずっと、自分の“好き”に囲まれている感覚があります。


まとめ

ものを減らすという選択は、「我慢」ではなく「選び取る」こと。
そして、手放すことで得られるものは、案外たくさんありました。

・時間のゆとり
・空間の広がり
・心の軽さ

生活を整えたいとき、まずは身の回りの“もの”に目を向けてみるのもひとつの方法です。
余白のある暮らしは、きっと自分自身を見つめ直すきっかけにもなります。

難しく考えず、まずは“できるところから”試してみるのがおすすめです。
私もそこから始めました。

コメント

テキストのコピーはできません。