日々の暮らしを整えたいと思い、
実体験に基づいた工夫や気づきを記録しています。
---------------------------------------------------------
掃除・暮らしの習慣・季節の気づきなどを中心に、
日々の生活に寄り添うヒントを発信しています。

“動線”を整えたら、朝のバタバタがなくなった話

暮らしと整え

朝のバタバタを減らすために“動線の見直し”をしました。
この記事では、私が実際に変えて効果があったポイントをシェアします。


1.毎朝のバタつき、原因は「モノ」じゃなかった?

朝、起きてから家を出るまでの時間って、本当にあっという間。
時間に余裕があるはずなのに、なぜかバタバタしてしまう…。
そんな日が続いていたある朝、ふと気づいたことがありました。

「私、家の中を何度も行ったり来たりしてない?」

歯みがきは洗面所、日焼け止めはリビングのポーチから、バッグは玄関、でも財布はキッチンの棚…。
バラバラに配置された“いつもの物たち”を追いかけて、朝の数十分で何往復もしていたのです。

2.「置き場」じゃなくて「動き方」を見直してみた

これまで私は、「支度がうまくいかないのは収納が悪いから」と思い込んでいました。
でも実際は、モノの配置よりも“動線(どう動くか)”が整っていないことが問題だったんです。

たとえば、こんなふうに見直してみました:

  • 洗面所で使うものは“顔まわりセット”として1カ所に

  • 朝のメイクと日焼け止めは“洗面台に集約”

  • 持ち物は“前夜に玄関に集めておく”

「朝の動きに沿って、物を配置し直す」という発想で整理してみたら、あっという間に朝の流れが変わりました。

3.私が整えた“朝の支度動線”の具体例

以下は、私のリアルな朝支度動線マップです:

  1. 起床 → 寝室で顔を拭いて身支度スタート

  2. 洗面所で歯みがき・洗顔・ヘアセット・日焼け止めまで完了

  3. ダイニングで軽く朝食(箸やコップも手の届く範囲に)

  4. 玄関横の棚で、バッグ・鍵・上着をまとめて持ち出す

以前は、1→2→リビング→洗面所→玄関→寝室…と、ジグザグ移動ばかりだったのが、
いまはほぼ「直線的に移動」できるように。小さなことだけど、朝のリズムが本当に変わりました。

4.“動線を整える”と、朝がこんなにラクになる

動線を意識するようになってから感じた変化はたくさんあります:

  • 探し物ゼロ!移動も減って、朝がスムーズに

  • 「次に何するんだっけ?」と考える時間も減少

  • 家の中に“朝専用ルート”ができて習慣化された

何より、「いつもの道をたどればいい」という安心感が、心の余裕につながっています。
以前のように「急いでるのにどこに置いたっけ!」と焦ることがなくなっただけで、
朝がぐっと穏やかになりました。

5.忙しい人こそ、“動線”を整えると暮らしが変わる

整理整頓と聞くと、収納グッズを増やしたり、断捨離したり…というイメージが強いですが、
それよりもまず、「自分がいつ・どこで・どう動いているか」を見直すことが先かもしれません。

動線は、毎日の動きの“流れ道”。
動線を意識するだけで、朝の準備が驚くほどスムーズになりました。
そこをスムーズにするだけで、自然と暮らしが整っていくんだなと実感しました。
暮らしの流れを整える第一歩におすすめです。

小さな家でも、忙しい朝でもできる工夫。
動線に注目することで、これからの暮らしがもっと軽やかになるかもしれません。

この小さな工夫が、毎日の生活を少しだけラクにしてくれました。
誰かのヒントになれば嬉しいです。

コメント

テキストのコピーはできません。