朝の準備で感じていたプチストレスを減らすために始めたのが“まとめて置き場”の工夫です。
今回はその効果と具体例をご紹介します。
朝って、どうしてあんなにバタバタするんでしょうか。
目覚ましの音で飛び起きて、顔を洗って、化粧をして、服を着て、ご飯を食べて……
やることが多すぎて、気づけば出発ギリギリ。
私もそんな朝に長年悩んでいました。でもある日、
「まとめて置き場」を作るというシンプルな工夫で、
朝の支度がグッとラクになったんです。
1. 朝の支度、どこでつまずいていた?
よく考えてみると、私の朝は“ちょっとした探し物”に時間を取られていました。
-
鏡の前で化粧ポーチが見つからない
-
アクセサリーをどこに置いたか忘れた
-
スマホ充電器がリビングにある
-
ハンドクリームが洗面台に…
こうして、「あれどこ?」「こっちだったっけ?」と
部屋中を移動することで、時間も体力も削られていたのです。
2. まとめて置き場の効果は想像以上!
そんな中、思いついたのが、
「朝使うものだけを、ひとつにまとめておく」という方法。
私は、小さめの布製カゴを用意して、次のものを入れました。
-
メイクポーチ
-
アクセサリーケース
-
タオルやハンカチ
-
スマホ+充電器
-
出かける前に使う薬やリップなど
これらを1か所に集めただけで、朝の支度が圧倒的にスムーズに。
「あれがない」がゼロになり、支度の流れも整理されました。
3.“視線と移動”を減らすことがカギ
人は、意外と「物を探すこと」だけで疲れています。
特に朝は、時間も気持ちも余裕がない中で、
視線があちこち動くだけで集中力が途切れるんですよね。
1か所にまとまっていれば、目線も手の動きも最小限で済みます。
「ここを見れば全部ある」という状態が、思った以上に安心感をくれるんです。
4.使いやすく、お気に入りの場所に置く
まとめて置き場を作るときのコツは、
「自分が使いやすい場所」に置くことと、
「ちょっと気分が上がる入れ物を選ぶこと」。
私の場合は、朝いちばんに座るダイニングチェアの横に布カゴを設置。
起きて座ると、手を伸ばすだけで全部使える配置にしました。
見た目がかわいい収納だと、朝から少し気分も上がります。
「朝に触れるもの」だからこそ、自分がときめくデザインにして正解でした。
5.小さな習慣が、朝の流れを整える
大げさな仕組みは必要なくて、
「まとめておく」だけでここまで違うのかと驚きました。
この小さな工夫を取り入れただけで、
忘れ物は減り、移動の手間も減り、
余裕を持って家を出られる日が増えました。
しかも、家を出る直前の焦りがなくなったことで、
通勤や朝の行動全体がラクに。
「朝の始まりが整うと、1日が整う」って、
本当だったんだなと実感しています。
まとめ:朝の支度に「まとめて置き場」、おすすめです
一箇所にまとめるだけで、探す・迷う時間が減りました。
朝の流れを整えるシンプルな工夫としておすすめです。
-
支度に必要なものを“ひとまとめ”にするだけで、朝の流れが整う
-
視線や移動を最小限にすることで、時間も気持ちもゆとりが生まれる
-
お気に入りの入れ物と設置場所で、気分のいい朝が作れる
朝がバタバタしがちな方こそ、この「まとめて置き場」、ぜひ試してみてください。
自分の行動が整うと、心まで整っていくのを感じられると思います。
すべてを一気に変えなくても、小さな一歩で暮らしは整っていくと実感しています。
コメント