日々の暮らしを整えたいと思い、
実体験に基づいた工夫や気づきを記録しています。
---------------------------------------------------------
掃除・暮らしの習慣・季節の気づきなどを中心に、
日々の生活に寄り添うヒントを発信しています。

疲れた日にだけやる、私のごほうびリスト

日常の発見と感動

1. 今日はもう無理。そんな日に「自分に優しくするリスト」

家事も仕事もなんとかこなしたけど、気力がもう残ってない。
そんな日は、毎月のようにやってくる。

「もう無理…」と感じたとき、以前の私は、
とにかく我慢して乗り切るしかないと思っていた。

でも、心も体もすり減っていくのを感じて、ある日ふと思ったんです。
**「自分を甘やかす時間が、もっとあっていいんじゃない?」**って。

それから私は、「疲れた日のための、ごほうびリスト」を作りました。


2. ごほうびは、大げさじゃなくていい

ごほうびと言っても、特別なスイーツや高級ホテルじゃなくていいんです。
私のリストにあるのは、こんなこと。

  • 一人でゆっくりお風呂に入る

  • お気に入りの音楽を流す

  • 好きな香りのアロマを炊く

  • YouTubeで、犬や猫の動画を見る

  • スーパーでいつもよりちょっと高いプリンを買う

どれも500円以下、15分以内でできること。
でもこれが、**「今日をなんとか乗り切れた」**という感覚につながっていくんです。


3. 自分の「好き」と「安心」を知ること

ごほうびリストを作る中で気づいたのは、
**「自分は何を心地いいと感じるか」**を知ることって、意外と大事だということ。

人によっては、お茶を飲むことかもしれないし、
ノートに気持ちを書き出すことかもしれない。

“好き”や“安心”は人それぞれだから、
誰かの真似じゃなく、**「自分にとっての心地よさ」**を探す時間が必要なんだと思います。


4. 「頑張ったね」と言ってくれる人がいない日も

誰にも褒められない日って、たくさんある。
家族にも職場にも、何気なくやった努力が気づかれない日。

でも、そういう日こそ、
**「自分で自分をねぎらう」**ことが、心のエネルギーになる。

私はプリンを食べながら、「今日もえらかった」とつぶやく。
誰に聞かれなくても、ちゃんと伝える。
だって、誰よりも今日を頑張ったのは、自分だから。


5. ごほうびリストは、「自分を大事にする習慣」

疲れた日のごほうびリストは、
私にとって「自分を大切にする」ための小さな仕組みです。

何かがうまくいかない日も、
元気が出ない日も、
落ち込んだ日も。

このリストがあるだけで、「自分を立て直す時間」を取り戻せる気がします。


おわりに

日々の生活は、思った以上に私たちを消耗させます。
だからこそ、「自分を癒す時間」をちゃんと持つことが大事。

たった一つでも、自分をご機嫌にできるものを見つけて、
それをそっと、リストにしておく。

それだけで、次の「しんどい日」が、少しだけマシに思えてくるかもしれません。

コメント

テキストのコピーはできません。