今年もようやく梅雨が明けて、本格的な夏が始まりました。
毎日同じような道を歩いていても、
季節が変わると街の雰囲気や空気が少しずつ変化していきます。
今日は、そんな“夏の気配”を感じた日常のひとコマを振り返ってみたいと思います。
1.照り返しの強さが、季節の変わり目を教えてくれる
朝、散歩に出てすぐに気づいたのは、アスファルトの照り返しの強さでした。
梅雨の時期はどんよりした空模様ばかりで、
傘が手放せなかったのに、今日は空が一気に高く、まぶしく感じます。
影がくっきりと落ちていて、
歩いていると肌にじりじりとした熱が伝わってくるのが分かりました。
この「じりじり感」がくると、夏が来たなあと感じます。
帽子や日傘のありがたさを実感しながら、
「ああ、もう夏なんだな」と実感しました。
2.セミの鳴き声が、夏を連れてくる
歩いている途中、どこからともなく聞こえてきたセミの声。
「ジジジ……ジワジワ……」といった音が、
空気の中に溶け込むように響いていました。
最初は遠くから聞こえていたその声も、
歩くうちにだんだん近づいてきて、
まるで頭の上で鳴いているような大音量に。
セミの鳴き声は、まるで季節のBGMのようで、
「ああ、夏が始まったな」と一発でわかります。
不思議なことに、この音を聞くと、
子どもの頃の夏休みを思い出して懐かしい気持ちになります。
3.八百屋さんに並ぶ、夏の味
商店街の八百屋さんの前を通ったとき、
スイカやとうもろこしが並んでいるのが目に入りました。
赤くて大きなスイカがごろごろと積まれていて、
「冷やして食べたら美味しそうだな」と思わず足が止まりました。
少し前までは、店頭には梅やびわが並んでいたのに、すっかり“夏の顔ぶれ”に。
季節の移り変わりは、こうした身近な光景からも感じ取ることができます。
食べ物って、その時期を楽しむための大事な要素だと改めて思いました。
4.空の色が違うと、気持ちまで変わる
夕方になって、ふと空を見上げたときのこと。
いつもの空が、少し赤みを帯びていて、
そこに長く伸びた飛行機雲がすっと伸びていました。
梅雨の頃は、灰色の空を見上げても何も思わなかったのに、
今日は思わずスマホを取り出して写真を撮りたくなりました。
雲の形や空の色って、そのときの気分にすごく影響するものですね。
自然と「明日もいいことがありそう」と前向きな気持ちになれました。
5.ちょっとした変化に気づく目を持ちたい
こうして改めて振り返ってみると、どれも特別な出来事ではありません。
けれど、ちょっと立ち止まって空を見たり、
街の音に耳をすましたりするだけで、
日常の中にも季節の移ろいがたくさん詰まっていることに気づきます。
これからますます暑くなる季節。
つい忙しさに流されてしまいがちですが、
「今日の空はどんな色?」と気にするだけで、
日々がちょっと豊かになる気がします。
まとめ
梅雨明けとともに、街はすっかり夏の表情に変わっていました。
照りつける日差し、セミの声、並ぶ野菜の変化、そして空の色。
どれもほんの些細なことだけれど、気づくことで
「今の季節をちゃんと味わっているな」と思えます。
これからやってくる暑い夏も、
こうした小さな発見を大切にしながら、
毎日を過ごしていきたいです。
こうした一瞬の感覚が、忙しい日々にやさしい余白をくれる気がします。
何気ない気づきを大切にしたいです。
コメント