日々の暮らしを整えたいと思い、
実体験に基づいた工夫や気づきを記録しています。
---------------------------------------------------------
掃除・暮らしの習慣・季節の気づきなどを中心に、
日々の生活に寄り添うヒントを発信しています。

片づけが進む!5分だけルールで習慣化する整理術

暮らしと整え

片づけが進む“5分だけ”ルールの効果

「部屋を片づけたい」と思っていても、なかなか行動に移せないことはありませんか?
「時間がない」「気力がわかない」「一度に全部やろうとすると疲れる」……そんな思いから、片づけが先延ばしになり、気づけば物があふれてしまう。これは誰にでもあることです。

そこでおすすめしたいのが “5分だけルール”
「とりあえず5分だけやる」と決めて動き出すことで、片づけは驚くほどスムーズに進みます。


5分だけなら「やってみよう」と思える

大掃除のように数時間かけるとなると、気持ちのハードルが一気に上がります。
一方で「5分だけ」と思えば、ハードルは一気に下がります。

たとえば、机の上を整えるだけ、玄関の靴をそろえるだけ。
その小さなスタートが「これなら続けられるかも」という感覚を育ててくれるのです。


実際にやってみると意外と続けられる

「5分だけ」と思って始めても、いざ動き出すと意外と10分、15分と続けてしまうことが多いものです。
心理学でも「作業興奮」と呼ばれるように、人は一度体を動かすとやる気が後からついてくる性質があります。

気がつけば机の片づけから本棚の整理まで終わっていた、なんてことも。
最初の一歩さえ踏み出せれば、あとは自然と片づけモードに入れるのです。


5分だけでも積み重ねれば大きな成果に

毎日5分ずつ片づけを続ければ、1週間で35分、1か月で約2時間半。
短い時間でも積み重ねることで、確実に部屋は変わっていきます。

特に、物がたまりがちな引き出しや書類の整理には効果的です。
1日1つの引き出しを5分だけ整える。これを続けると、気がつけば家全体がスッキリしているはずです。


完璧を目指さないから続けられる

片づけが苦手な人ほど「一気に完璧にしなきゃ」と思ってしまいます。
でも、その考え方がハードルを上げ、行動を遠ざけてしまうのです。

“5分だけルール”は完璧を目指さず、「今日はここだけ」と割り切れるのが魅力。
小さな達成感を繰り返すうちに「片づけ=しんどいもの」から「片づけ=できること」へ意識が変わります。


家族や子どもと一緒にできる工夫

このルールは一人だけでなく、家族や子どもと一緒に取り入れるのもおすすめです。
「寝る前に5分だけおもちゃを片づけよう」
「夕食後に5分だけキッチンを整えよう」

短時間だからこそ「面倒くさい」と言いにくく、ゲーム感覚で参加しやすいのもポイントです。
家族全体で「ちょっと片づける」習慣が根づけば、散らかりにくい家に変わっていきます。


まとめ

片づけを続けるコツは「完璧にやろうとしないこと」。
そのために有効なのが“5分だけルール”です。

  • 5分だけなら気軽に始められる

  • 始めると自然に続けられる

  • 小さな積み重ねが大きな成果になる

  • 完璧を目指さないから習慣化できる

  • 家族とも一緒に取り入れやすい

片づけは一気に終わらせる必要はありません。
「5分だけ」を繰り返すことで、部屋も心も少しずつ整っていきます。
今日の5分が、未来の快適な暮らしにつながるのです。

コメント

テキストのコピーはできません。